世田谷区議会議員 ひえしま進(日本維新の会)トピックス

世田谷区議会議員 ひえしま進(日本維新の会)の活動を紹介するブログです。

区内のペット1年で1000頭も急増! 保護犬・保護猫に関する啓発活動を

区内のペット1年で1000頭も急増!
保護犬・保護猫に関する啓発活動を

新型コロナの感染拡大とこれに伴う数度にわたる緊急事態宣言は、私たちのライフスタイルに大きな変化をもたらしました。その最たるものは在宅の長時間化です。このため、区内でもペットを飼う人が増えています。たとえば、犬の新規登録数は令和元年が約2700頭だったのが、令和2年度は約3800頭に急増。犬や猫との生活は、私たちの人生に豊かな時間を与えてくれるものであり、人間と動物の双方に素晴らしい出会いがあることは、歓迎すべきことです。

しかし、極めて悲しいことに、飼育する人々が増えるにつれて、遺棄される犬や猫が増加していることもまた事実です。購入先の多くはペットショップやブリーダーですが、そのほかに保護犬・保護猫という形で、動物愛護団体から譲り受ける方法もあることを広く知って頂きたいと訴えました。
愛護団体の多くは、様々な理由で捨てられた動物を保護し、身体を清潔にし、健康を回復させ、さらにしつけを施し、新たな飼い主に譲渡する活動をしています。一般的にペットショップから犬を購入する場合、生まれて数ヵ月の赤ちゃんの段階で引き渡されるため、飼い主が一からしっかりしつけを行わなければなりません。しかし、ここが最大のハードルとも言え、しつけに失敗すれば、ただの言うことを聞かない犬に成り下がり、愛情が薄れ、遺棄するというパターンが多数を占めます。

しかし、保護犬の場合の多くは成犬であり、性格もはっきりし、トライアル期間を設けるなど飼い主となる人とのマッチングに重きを置いているので、比較的相性のよい犬と出会うチャンスがあります。当然、虐待を受けて心を閉ざしている、あるいは疾患を持つ犬や猫もいますから、保護犬・保護猫を受け入れる際には、それ相応の覚悟が求められます。
とは言え、保護犬・保護猫を迎えるという選択肢は、我々が動物と共に暮らす上で新しい見地をもたらすもので、これまで以上に、1人でも多くの方にその存在を知って頂く必要があると考えます。ひえしまは区に対して、愛護団体との関係を強化し、協力して啓発活動を行うよう求めました。さらに、小学校など教育現場で、保護犬・保護猫とふれあう場、あるいはなぜ保護犬・保護猫が存在するのかといった社会的背景を学ぶ機会として、動物愛護の精神を涵養する授業などを行うことを強く要望しました。区は前向きに取り組みたい、と答弁しました。

南北の交通不便対策に本腰を 烏山地域のバス問題を質す

南北の交通不便対策に本腰を
烏山地域のバス問題を質す

烏山地域在住の方からお手紙を頂き、交通不便問題について取り上げました。現在、久我山千歳烏山間でバスが運行されていますが、便数が少ない、時間帯に幅がある、最終便が平日でも19時10分で早すぎるということで、通勤、通学はもとより、通院にも支障をきたしているというものでした。このような現状について、役所は「バス事業者からは、増便などは採算上難しいと言われている」と答弁。その点は理解できますが、だからと言ってこのまま放置してよいわけはありません。ひえしまは、区が計画する公共交通の不便地域対策事業にこの件を盛り込むよう要望。区は前向きに取り組むことを約束しました。引き続き、区内全域の南北交通の利便性向上に力を尽くしてまいります。

世田谷区のふるさと納税に動物愛護基金を

世田谷区のふるさと納税に動物愛護基金

私ひえしまは、先の定例会において、世田谷区のふるさと納税について質問した。区はこれまで、返礼品競争に加わらないと強弁してきたが、年々増加する税金流出に耐えらえなくなり、保坂区長は政策を180度転換。ちなみに2022年度は87億円の流出が見込まれている。


後手に回りすぎたとはいえ、区長が変なこだわりを捨て、正々堂々と返礼品競争に加わる決断をしたことは評価したい。区内の人気菓子店の詰め合わせや、温泉旅館のクーポン券など100種を返礼品として用意した。

それは結構なのだが、区長が返礼品競争に加わらない理由としてきた、寄付先の内容充実についても、実は言うほど力を入れて来たとは思えない。たとえば、動物愛護に関わるものはない。23区でも目黒区や足立区など他自治体で、事業を立ち上げているところは少なくないのにも関わらず、である。

そこで、動物愛護に力を入れてきた私としては、世田谷区もぜひ基金のようなものを作り、ふるさと納税の寄付先として設けるべきだと提案した。その結果、役所も前向きに取り組むとの答弁を得たので、一日も早く実現して欲しいものである。

つまりは、寄付先の内容と返礼品の選定は車の両輪であり、そのどちらを欠いても税の流出を招く。この当たり前のことを追求してこなかったことは、保坂区政の失政である。そもそも、区長は退職金返上を公約に掲げて当選したにも関わらず、それを撤回して現在に至る。今こそ実行し、責任を取るべきではないか。

 

「地域ネコ」の不妊去勢手術を 全額助成せよ!

「地域ネコ」の不妊去勢手術を
全額助成せよ!

世田谷区は地域ネコ(飼い主のいないネコ)の不妊去勢手術について、オス5千円、メス1万円の助成を行っていますが、これでは相場の半額も満たせません。地域ネコ対策で有効な「TNR」活動のTは「Trapトラップ」(捕獲すること)、Nは「Neuterニューター」(不妊手術)、Rは「Returnリターン」(元の場所に戻す)という意味ですが、ボランティアの方々の負担が増しています。このことを「人と動物との共生」を高らかに謳う区が看過していることは問題です。ひえしまは全額助成することとTNR活動の周知強化を訴えました。

区の空き地を利用し、憩いの場をつくれ 親子で楽しめる特色ある公園の整備を

区の空き地を利用し、憩いの場をつくれ
親子で楽しめる特色ある公園の整備を


区には道路事業用などに取得した土地がありますが、計画の進捗状況から空き地のままになっているものがあります。ひえしまは、こうした空き地を利用したまちづくりを推進するため、有効活用するよう提案しました。たとえば太子堂2・3丁目では長年、修復型まちづくりを進めてきており、用地として取得したものの、整備されていない場所については、防災倉庫の設置や広場などが開設されてきました。一方で、道路代替地はどうなっているのかを質しました。すると、未だに閉鎖管理しているところがあることがわかり、温暖化防止の観点からのみどり空間の創出や、区民の憩いの場につながるような利用法を考えるよう促しました。

また、世田谷区立の公園は約600か所ありますが、砧や蘆花公園といった大きな公園を除き、住宅街にある公園は看板を見てもわかる通り、すべて同じ禁止事項が羅列されています。また、設置されている遊具も、どれもこれも似たり寄ったりで、公園をはしごする親子が十分楽しめるかというと、もっと工夫の余地があると思います。そこで、ひえしまは、公園ごとに特色を出すよう要望しました。

たとえば、区内にある「ねこじゃらし公園」は、住民主体で運営されていてユニークな取り組みをしていますし、大田区には「タイヤ公園」というものもあります。たとえ小さな公園でも、遊具にクイズが書いてあるとか、乗り物がテーマだとか、延期になりましたが、オリンピックがあるので世界の国旗が描いてあるとか、工夫の余地は様々あるのではないかと思ってきました。最近では遊具も新しいものに代わってきおり、それを環境問題の観点から国産の木材で統一するなどできないかと提案し、区はさらに研究し工夫していくことを約束しました。

さらに、世田谷公園について取り上げました。公園にはD51というSLが展示されており、区はクラウドファンディングによって修繕費を募っています。しかし、状況は芳しくなく資金がなかなか集まっていません。公園では子供たちが乗れるミニSLも運行されており、これと連動した地域イベントなどを開催し、SLファン以外にも広くアピールしていくべきだと指摘しました。また、大蔵運動公園のSLの老朽化についても質し、安易にクラウドファンディングに頼らないよう注文しました。

まだやってる!税金のムダ遣い 議員1人134万円の海外派遣

まだやってる!税金のムダ遣い
議員1人134万円の海外派遣

世田谷区議会は、区と姉妹都市提携をしているオーストリアのウィーン市ドゥブリング区に親善訪問団と称して議員を派遣しました。予算はなんと議員1人134万円! 参加者は、自民2人、公明2人、立憲民主1人、無所属1人の計6議員。従来から、ひえしまは中身のない海外視察や派遣には反対しており、今回もこれだけの税金を投入する意義を見出せず、賛成多数の中で反対を表明。親善交流を目的とするならば、区内の子供たちを派遣すべきで、儀礼的な意味であれば、せいぜい区長と議長に止めておくべきです。しかも、なぜ大会派からは、2名もの議員を出す必要があるのでしょうか? まさに慰労目的の旅行と指弾されてもおかしくなく、馴れ合い政治が露呈しました。ひえしまは、必要な視察ならば自費で行っており、今後もおかしな税金の使い道を厳しく監視し、情報公開してまいります。

えっ!? 盲導犬もダメ! 台風で露呈したお粗末な災害避難所対策

えっ!? 盲導犬もダメ!
台風で露呈したお粗末な災害避難所対策

東京を直撃した台風19号。世田谷区が開設した避難所へ駆け込んだ区民は5000人を超えました。多摩川の無堤防地域が浸水被害に遭うなど、区内各エリアにも数々の被害をもたらしました。「数日前から準備をしてきた」と胸を張った保坂区長率いる区の対策は、あまりにも見通しが甘く、大きな課題を残しました。

とりわけ、ひえしまが議会で追及したのは、目の不自由な方と盲導犬の避難所受け入れ拒否問題。台風が過ぎ去った後、区民の方から相談を受け、すぐに調査を開始。区はペットをはじめ、動物すべての受け入れを断っていたことが判明し、議会質問で取り上げました。本来、区の「避難所運営マニュアル」では、盲導犬聴導犬などの補助犬は無条件に受け入れることになっていましたが、このマニュアルが想定しているのは主に震災。風水害については対処できず、非常識な対応を行っていたことが明らかになりました。ひえしまの厳しい追及に保坂区長は、事実関係の調査を命じることを約束し、「盲導犬介助犬等の避難所の扱いについては、早期に庁内に周知徹底を図ってまいります」と答弁。災害弱者に対して配慮の足りない保坂区政の姿勢を正しました。